1927年 醤油製造から事業転換し、あんこ屋を創業。生餡が主。
1957年 前会長板見平一郎の実父板見定一郎が有限会社板見製餡所を設立
1958年 板見定一郎が丸京製菓株式会社を設立。
1972年 丸京製菓のそば饅頭、茶どころ饅頭のヒットにより西日本へ販売エリア拡大。中浦食品へ観光土産品の販売スタート。
1973年 寺町から旗ヶ崎へ工場移転。第一工場建設 16.3百万円
1975年 板見平一郎 代表取締役就任、板見謙(現社長)が板見製餡所に入社、練餡製造開始。 従業員12名前後だった。
1975年 丸京製菓本社工場新築、本社練あん工場新設。
1976年 板見平一郎 丸京製菓の代表取締役社長就任、「栗じまん」大ヒットにより、販売エリア全国展開へ。 ダイエーと取引開始。
1977年 地元の和菓子屋と丸京製菓を主力得意先とし、売上高が順調に伸び、練餡工場を強化する為、第二 工場新設(18.9百万円、機械装置11百万円)
1988年 餅製造開始
1990年 餅が好評の為、餅工場 7.4百万円、機械装置22百万円投資
1990年 丸京製菓、灘町倉庫を工場へ改装、「どらやき」1号機導入
1991年 増築工事一式、2階、3階改造、あん工場2階改造 50百万円(建物、建物付属設備)、機械装置21 百万円
1991年 丸京製菓「どらやき」大ヒット⇒板見製餡所の丸京製菓へのシェアアップ
1995年 板見 謙 代表取締役就任、機械装置26.7百万円(全自動あんしぼり機他) 従業員20名
1996年 効率化の為、機械装置(丸京製菓どらやき向けピロー包装機:自動充填包装一式他32.5百万円)投 資
1996年 板見 平一郎の指名により鷲見浩生 丸京製菓の代表取締役社長就任
1997年 効率化の為、機械装置(グラインダー一式(豆をつぶす機械(生餡))他16.6百万円)投資
1998年 売上好調につき、場所が手狭になってきた為、1階練餡工場を2階へ移転、現工場床、ステンレスデッ キ工事、屋根及び事務所・便所工事 12百万円(建物)、機械装置(製餡設備移設一式他16.5百万 円)。氷温協会加入。餅製品の売上が伸びてきた為、年間稼働平準化を目的に和菓子製造販売開 始。
1999年 機械装置(生餡デッキ工事一式他5.4百万円)。餅製品が好調の為、工場併設店「もちっこ庵」開始。
氷温技術の導入、菓子部門、餅部門の開設。
2002年 丸京製菓 旗ヶ崎新社屋・新工場移転及び稼働
2003年 品質向上の為、機械装置(検査機他2.7百万円)投資
2003年 丸京製菓 「ふんわり焼」発売、大ヒット
2005年 品質向上の為、機械装置(生餡餡汁冷却設備一式(菌数を減らす)他5.9百万円)投資。従業員30 名。売上高350百万円。
2006年 丸京製菓 新価格制度スタート、売上ダウン。海外進出、東京進出。
2008年 工場メンテナンスの為、高圧受電設備:2.5百万円、駐車場増設アスファルト舗装(1.3百万円)、構築 物、機械装置(油圧ポンプ1.9百万円)投資。売上高465百万円(ピーク)
2013年 板見 宗一郎 取締役就任、経理担当
2015年 豆煮工場床修繕(耐熱塗装)1.8百万円(建物)投資。「甘嬉いちから」ブランドにて催事販売開始。
2017年 旧工場 寺町工場 撤去 借地返却、得意先のみつよし倒産に伴い機械装置(ミキサー撹拌機他取 得4.5百万円)、蒸気ボイラ缶交換1.1百万円投資。みつよしに代わり、高島屋に出店。もちっこ庵休 業。
2018年 工場設備の老朽化に伴い、機械装置(1階餡庫冷凍機取替他4,2百万円)投資
2019年 高島屋米子店より撤退。
※網掛け部分は主力得意先の丸京製菓の「60年のあゆみ」より一部抜粋